桂林堂上大岡院
〒233-0002 神奈川県 横浜市 港南区 上大岡西1-19-1 千草ビル402
(上大岡駅から徒歩1分)
桂林堂日吉院
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-3-18甲南ビル1階
桂林堂山手院
〒231-0845 横浜市中区立野73立野ビル2階
症状は 急に発症する特徴
痛みの特徴は腰の痛みにより、こわばりが強いし背中、首まで牽引痛があります。
更にお尻、膝の裏、全身の関節などまで痛くなります。
腰部が寒さに対してとても怖がりです。
温めると腰痛が減少します。舌苔ガ薄白です。脈が弦緊です。
症状の分析
足太陽膀胱経は頭から背中を経て足の小指まで主に人体の後ろの経絡です。
人体の後ろは空に向いているので陽と言うです。
また人体といえば一番外ですのでつまり外邪気に犯されやすいです。
外邪気が最初に足太陽膀胱経に侵入して段々人体の奥に発展します。
ですから風寒邪が最初に足太陽膀胱経絡に入って経絡の気を阻害しているので軽い症状では腰と背骨が痛くなり、首と背中もこわばりします。
酷い症状では首と腰が折れるように背骨が痛くなり。
喉が詰まり、胸が裂くように痛くなります。
寒邪の收引性質により、腰がこわばり、痛くなります。
また風寒邪が腰に侵入しているので腰部がとても寒がりです。
寒邪に対して温めると散らばせるので、腰痛に温めると痛みが軽減されます。
舌苔が薄白であり、脈も弦緊であるのも風寒の症状です。
治療方針: 却風散寒です。
処方箋: 独活寄生湯である。
独活、桑寄生、秦艽,防風、細辛、当帰、芍薬、地黄、杜仲、牛膝、人参、茯苓,甘草,桂心などである。
処方箋の意味: 独活は寒邪を散らかして湿邪を取り除く働きである。主に下肢に作用します。
秦艽と防風と一緒に使うと風邪と湿邪も取り除くことにより痺れとか痛みなども取り除く働きである。
処方箋中にある四物湯が血を補うことと血を調節することの働きにより経絡を通らして痛みを止めることが出来ます。
細辛は風寒邪を発散することにより痛みを取り除く働きである。杜仲と牛膝と桑寄生などは肝腎を補うことにより陽気を促して散寒することにより痛みを止める働きである。
桂心は血脈を温めて血液が循環させて散寒することにより湿邪も取り除く働きである。
以上風寒邪を取り除くことにより腰痛を治します。
処方箋: 腎兪、命門(この二つ穴にお灸します).風池、陽補などです。
処方箋の意味は腎兪と命門は前に書いてます。ここは主に風池と陽補は解説します。
風池は足少陽胆経絡の経穴であり、また手足少陽経と陽維経が重ねる会穴であります。
ここは風邪がお身体に入る場所ですので風邪を取り除く要穴です。
陽補穴は足少陽胆経の経火穴であり、本経絡の生まれ穴であります。
(胆が木を属している、木が火を生まれるので)ですから足少陽胆経絡に入る風邪とか寒邪とか火邪などを取り除くのはこのツボを必ず使います。
これは盛があれば瀉す方針です。
以上風邪と寒邪を取り除けば腎の陽気を補うことにより風寒腰痛を治ります。
〒233-0002 神奈川県 横浜市 港南区 上大岡西1-19-1 千草ビル402
上大岡駅から徒歩1分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
10:00~20:00
年中無休